焼肉屋で定番のカルビ。知らないという人はいないと思います。
脂の多いお肉というイメージが多いと思いますが、意外とどこの部位なのかは知られていません。
また上カルビや特上カルビなどの違いは何なのでしょうか。
そこで今回は今更聞けないカルビとは何かについて徹底解説します。
カルビとは韓国語で肋骨を意味しており、あばらの周りについているお肉のことを言います。
一般的にばら肉と呼ばれている部分で、焼肉の定番メニューです。
サシが入りやすく、濃厚な味わいで脂のうまみ・甘みと牛肉特有の香りを楽しむことができます。
ビールのおともにピッタリのお肉です。
?
焼肉屋に行くと上カルビや特上カルビ、特選カルビの表示を見ます。
しかし、そこに明確な区分は無く焼肉屋によって独自に定義されています。
焼肉屋の中で仕入れているカルビの中でも美味しい部位や希少な部位を上カルビや特上カルビとしています。
そのためすべての店で同じ「上カルビ」や「特上カルビ」が提供されているわけではないので、どうしても気になる方は確認しましょう。
しかし上カルビや特上カルビになりやすい部位もあるので、以下ではカルビの部位について解説します。
?
一口にカルビとは言っても1種類だけではなく、数種類存在します。
ここでは焼肉用として扱われることが多い、三角バラ、外バラ、中バラについて解説します。
三角バラはきめ細かいサシが入っていることが多く、焼肉の王様と呼ばれています。
カルビの中でも美味しいとされているので、特上カルビや特選カルビとして提供されていることが多いです。
外バラは肋骨よりも外についているお肉のことを指します。
外バラの中でも有名なのはササバラ、インサイドスカートなどがあります。
ササバラは笹の形に似ていることからその名前が付けられました。
モモの付け根にあり赤身と霜降りのバランスが良いため、脂のあまみと肉本来の旨味を感じることができます。
希少部位のため焼肉屋では上カルビとして扱われることが多いです。
インサイドスカートは外バラの中でも内側にあるお肉なので、特徴としてはハラミに似ています。
そのためばら肉の脂のコクとハラミの旨味を兼ね備えた唯一無二のお肉になっており、とても希少です。
上カルビとして提供されることが多いので、見かけたらぜひお試しください。
中バラは肋骨の内側のお肉のことを指します。
中バラで有名なのは、中落カルビ、カイノミなどがあります。
中落カルビというメニューを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
中落カルビは、肋骨同士の間に位置しているお肉で脂の旨味が強い部位です。
かといってお肉本来の旨味はそこなわれていないため、ガツンとしたお肉を味わいたい人気の部位です。
カルビや部位によっては上カルビとして扱われます。
カイノミは見た目が貝に似ていることからその名がつきました。
カイノミは中バラの中でもヒレに近い部分にあるので、ヒレのやわらかさとカルビの脂の旨味の両方を兼ね備えています。
そのため柔らかい肉質にも関わらず上質な旨みを楽しめます。
上カルビとして提供されることが多いです。
いかがでしたでしょうか。
焼肉屋でも定番メニュ―であるカルビですが、よく知ることで更に楽しむことができます。
ぜひ焼肉屋で上カルビや特上カルビを見かけたら部位まで気にしてみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |